かたる

【標準語】仲間に入る

【品詞】動詞

【意味】
・仲間に加わる、仲間に入る、参加する、加入する
・いっしょに仕事をする
・同居して世話になる、扶養される
・けんかの相手になる

【関連】活用例
・「かたす」→仲間に入れる、仲間に加える、仲間にする、参加する、加入する
《同義》かたする、かたせる、かっする、かっせる
・「かたして」→仲間に入れて、参加させて
《同義》かたして、かたせて、かたせり、かっせて、かっせり、かたせんしゃい、かっせんしゃい、かたせない、かっせない
・「かたせちゃる」→仲間に入れてやる
《同義》かたいちゃる、かたしちゃる、かたせちゃる、かっせちゃる、かたしょう、かっしょう
・「かたせん」→仲間に入れない
《同義》かたせん、かっせん
・「かたっとう」→仲間に入っている、参加している
《同義》かたっとう、かたっとる
・「かたっとき」→仲間に入っておきなさい、参加しておきなさい
・「かたせのける」→仲間外れにする
《同義》かたせのける、かっせのける
・「かたせられた」→仲間に入れられた、加入させられた
《同義》かたせられた、かっせられた

【用例】
・友達同士で結婚のお祝いば包むとなら、俺もかっせちゃり
→友達同士で結婚のご祝儀を包むのなら、俺も仲間に入れてちょうだい
・おいさんの代理店ばしよんなあけん、生命保険にかっせられっしもうた
→叔父さんが代理店をしているから、生命保険に加入させられてしまった
・バイヤーやら関係者のたいそ来なあけん、あんたもかたっとき
→バイヤーなど関係者がたくさん来るから、あなたも参加しておきなさい
・何で俺ばかっせのけるとな。たいがいいしとかなあはらかくぜ
→何で俺を仲間外れにするんだ。いい加減にしないと怒るぞ

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

イラストによる用例解説

博多・糸島弁

 

標準語

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

【博多・糸島弁検索】

あ(ア) い(イ) う(ウ) え(エ) お(オ)
か(カ) き(キ) く(ク) け(ケ) こ(コ)
さ(サ) し(シ) す(ス) せ(セ) そ(ソ
た(タ) ち(チ) つ(ツ) て(テ) と(ト)
な(ナ) に(ニ) ぬ(ヌ) ね(ネ) の(ノ)
は(ハ) ひ(ヒ ふ(フ) へ(ヘ) ほ(ホ)
ま(マ) み(ミ) む(ム) め(メ) も(モ)
や(ヤ)   ゆ(ユ)   よ(ヨ)
ら(ラ) り(リ) る(ル) れ(レ) ろ(ロ)
わ(ワ)       ん(ン)