~きい、~きりきい、~きる
【標準語】~できる、~できる?
【品詞】動詞
【意味】
≪肯定形≫できる場合の言い回し
・~きい、~きりきい、~きる → ~できる、~することが可能である
≪疑問形≫できるか否かを尋ねる場合の言い回し
・~きい?、~きりきい?、~きる? → ~できる?、~することが可能ですか?
【参考】
≪否定形≫できない場合の言い回し
・~きらん、~きりきらん → ~できない、~することができない
例:食べきらん、食べきりきらん→食べられない、食べるとができない
≪否定の疑問形≫できないことを尋ねる場合の言い回し
・~きらんめえ?、~きりめえ?、~きりきらんめえ? → ~できないでしょ?
例:食べきりめえ?、食べきりきらんめえ? → 食べられないでしょ?
【用例】
・A:蜂の子やら食べきいと?B:食べきいくさ。C:おらあ食べきりきらんや。
→A:蜂の子なんて食べられるの?B:食べられるよ。C:俺は食べることができないよ。
・あっちの子は、3歳でもう漢字ば読みきるげな。うちの子はひらがなも読みきらんとい。
→あちらに子は、3歳でもう漢字が読めるそうだ。うちの子はひらがなも読めないのに。
・卓球しきる?しきらん?しきるなら、俺い勝ちきい?勝ちきりきらん?
→卓球できる?できない?できるなら、俺に勝てる?勝つことができない?
・数Ⅲの問題やけん、文系のああたな解っきりめえ?
→数Ⅲの問題だから、文系のあなたには解けないでしょ?
イラストによる用例解説
博多・糸島弁
標準語
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。