げいのおおか
【標準語】作業手順が多い、仕事の種類が多い
【品詞】形容詞
【意味】
(1)「作業手順が多い」の「げいのおおか」
《意味》一つの仕事を仕上げるのにいろいろとすることが多い、作業が煩雑
《用例》
・日本刀な…鍛冶やら砥ぎやら彫金やら、ほんにいゲイノオオカ…伝統工芸やねえ
→日本刀は…鍛冶や砥ぎ、彫金など、本当に仕事が多い…伝統工芸だねぇ
・今年の正月な…おせち料理ば買おうえ、品数の多して…調理もゲイノオオカと
→今年の正月は…おせち料理を買おうよ、品数が多くて…調理も作業が煩雑なの
・ハーレーダビットソンのプラモデルやら…作りようと?ゲイノオオカろう?
→ハーレーダビットソンのプラモデルなんか…作ってんの?作業手順が多いだろ?
(2)「仕事の種類が多い」の「げいのおおか」
《意味》仕事としてすることが多い、いろんな仕事をしなければならない
《用例》
・コンビニのバイトなレジの他い、支払やら受付やら…何やかんやゲイノオオカ
→コンビニのバイトはレジの他に、支払いや受付など…何かにと仕事の種類が多い
・農業やら植えりゃでける、ぐらい思うとろ?ゲイノオオカとぜ
→農業って植えればできる、くらい思ってるだろ?やる仕事の種類は多いんだぞ
・機構改革とリストラで…何でちゃせないかん、ゲイノオオカけん…やおいかん
→機構改革とリストラで…何でもしないといけない、仕事の種類が多くて…辛い
【参考】げい(芸:作業)+の+おおか(多い)
イラストによる用例解説
【翻訳】
「ちらし寿司は…煮たり焼いたり茹でたりした、たくさんの具材を、切ったり
ほぐしたりして…酢飯に和えて、混ぜて、乗せて…綺麗に盛り付けたご馳走」
結構、調理の手数が多い料理なのです。でも!これを使えば…」
「あっという間に、でき上がり」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。