こまむる、こまめる
【標準語】両替する
【品詞】動詞
【意味】お金をくずす、同額の小銭に替える
【同義】こまむる、こまめる
【参考】
・こま(こまい:細かい)+める(~する)→細かくする
・「こまむる」は「こまめる」の音変異
・「ちいそうする(小さくする)」という言い方もある、意味は同じ
【関連】こままらん
・両替できない場合の返事
・こま(こまい:細かい)+ま(め)+らん(~られない)
・「ちいそうならん(小さくならない)」という言い方もある、意味は同じ
【用例】
・1万円札しかなか?こまかとはなかとな?しょんなか…タバコ屋でコマメテこう
→1万円札しかない?小銭はないのかい?仕方がない…タバコ屋で両替してこよう
・千円札の100円玉いコママラン?50円やら10円の混ざったっちゃよかけん
→千円札を100円玉にくずせない?50円や10円が混ざってもいいから
・香典用の千円のピン札い…コマムルとばってん、2万円分で足りるな?
→香典用の千円の新紙幣に…両替するんだけど、2万円分で足りるかな?
イラストによる用例解説
【翻訳】
「誰か1万円札が両替できないかい?」
「いま…小銭がありません」
「たまには部下に1本ずつぐらい…奢ってやれよ!」
「私は両替えできません」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。