~ちゃ、~でちゃ、~でん
【標準語】①~とは、②~ても、③~でさえ
【品詞】助詞・副助詞
【意味】
①~とは
《参考》「動詞+ちゃ」→~するとは、「名詞+ちゃ」→~だとは」
《用例》
・俺だけ仲間はずれいして飲みい行くっチャ…どえんことかいな
→俺だけ仲間はずれにして飲みに行くとは…どういうことだ
・あの居酒屋でバイトばしよる留学生が、大企業の御曹司っチャ…しらんやった
→あの居酒屋でバイトをしている留学生が、大企業の御曹司だとは…知らなかった
②~ても
《参考》「動詞+ちゃ」→~しても
《用例》
・1億円もするげなが、抽象画などこのよかとか…よおと見たっチャいっちょん分らん
→1億円もするそうだが、抽象画はどこがいいのか…よく見てもちっとも分からない
・役員のしてのおらんとなら…俺がしたっチャよかよ
→役員をしてくれる人がいないのなら…俺がしてもいいよ
③~でさえ
《参考》「名詞+ちゃ」→~でさえ
《用例》
・君ゃあ天才やねえ…この数学の問題な、先生っチャ解っきんなれんやったとぜ
→君は天才だねぇ…この数学の問題は、先生でさえ解きことができなかったんだぞ
・何てな…こえなまずか料理ばいっつも食いようとな?こらあ…ネコっチャ食わんぜ
→何だと…こんなまずい料理をいつも食っているのか?これは…ネコでさえ食べんぞ
【同義】~ちゃあ、~でちゃ、~でん
イラストによる状況解説
【翻訳】問題:□の部分の面積を求めなさい。(4cm、45°)
「この問題…解ける?」「このくらい…おじいちゃんでも解けるよ」「おばあちゃんでも、解ける!」「ボクでも解ける」「ネコでも解ける」「お、俺は…わからん」「何と言う家族だ!」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。