ほいとう
【標準語】乞食、ものもらい
【品詞】名詞
【意味等】
(1)乞食の「ほいとう」
《意味》乞食、食物や金銭などを人にねだって生活する者、馬鹿者
《参考》全国各地で使われるが、地域によって「いそうろう」「食客」の意もある
《用例》
・景気の悪うなって…ホームレスやらホイトウの増えてきたんだあ、治安も悪うなる
→景気が悪くなって…ホームレスや乞食が増えてきたら、治安も悪くなる
・「ぜんば貸いちゃれ」って…ちょこちょこ借りなあが、返しなれん…ホイトウと一緒やん
→「お金を貸して」って…ちょいちょい借りるけど、返さないんだ…乞食と一緒だよ
・俺い意見ばするとや?のぼすうな…お前のごたあホイトウが、偉そうなことば言うな
→俺に説教をするのか?つけあがるな…お前のような馬鹿者が、偉そうなことを言うな
(2)ものもらいの「ほいとう」
《意味》麦粒腫、瞼にある脂腺や汗腺に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症
《参考》語源は「ものをもらう(→ほいとうする)と治る」という江戸時代の民間療法
《用例》
・砂場で遊うだきしゃなか手で、眼ば擦んなんな…ホイトウのでけるばい
→砂場で遊んだ汚い手で、眼を擦っちゃいかん…ものもらいができちゃうぞ
・眼帯ばつけとうが…ホイトウでもでけたと?それとも、誰かい…くらされたと?
→眼帯をつけているけど…麦粒腫でもできたの?それとも、誰かに…殴られたのかい?
【参考】漢字で「陪堂」のほか、「乞食」や「乞児」とも書く
・禅宗の僧侶が僧堂外で陪食(ばいしょく:食事のもてなし)を受けたことに由来
・その行為のほか、もてなす食事、もてなしを受ける僧侶を「ほいとう」と言う
・乞食を蔑む言葉として「馬鹿者」という意味もある
・「ほいとう」のほか「ほいと」の言い方でも使われる
【関連】「ほいとう(ほいと)」を使った言葉
◎ほいとうされ、ほいとされ
《意味》乞食、馬鹿者(人を卑しんで言う語)、「ほいとう」(1)に同じ
《同義》ほいとうされ、ほいとされ
《参考》主に「馬鹿者」の意味が強い、糸島弁
《用例》
・このホイトウサレが…妹ば誘惑しよろ?ひきそざいたら…くらすうぜ
→この馬鹿たれが…妹を誘惑しているだろ?悪い道に誘ったら…ぶん殴るぞ
・あっちの亭主なあ、仕事好かずのホイトサレやけん…嫁ごな、えらい苦労しよんなあげな
→あちらの亭主は、仕事嫌いの大馬鹿者だから…奥さんは、とても苦労をしているそうだ
イラストによる状況解説
【翻訳】
①「お恵みを~、お恵みを~」
②「できた」
「わたしも」
「カッコイイでしょ?みんな眼帯をつけているの」「あは」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。