あえる、あやす、あゆる
【標準語】落ちる、垂れる
【品詞】動詞
【意味】
(1)「落ちる」のあえる
《意味》
・(果実や汚れなどが)落ちる、消え落ちる、降る
《参考》
・自然に落ちること、雨が降ることもいう
《用例》
・どこで…あすんだと?こえん汚いたら、洗濯したっちゃ…汚れのアエルかどうかわからん
→どこで…遊んだの?こんなに汚したら、洗濯しても…汚れが落ちるかどうかわからん
・早よ、梅ばちぎらなあ…アエテのうなるが、梅干し漬けるとい…材料な買うとうとよ
→早く、梅をちぎらないと…落ちて無くなるよ、梅干し漬けるのに…材料は買ってるのよ
(2)「垂れる」のあえる
《意味》
・汁などが垂れる、身体から液体などが垂れ流れる
《参考》
・体液(鼻血や膿、涙など)が垂れる・流れる
《用例》
・鼻水のアユルけんって、ティッシュば鼻んすい入れるやら…年頃の娘がせんと
→鼻水が垂れるからって、ティッシュを鼻の穴に入れるなんて…年頃の娘はしちゃ駄目
・よおとボルトば締めんけん、オイルのアエルったい…締め直いて、きれゆう拭いとき
→きちっとボルトを締めないので、オイルが垂れるんだ…締め直して、綺麗に拭いといて
【同義】あえる、あやす、あゆる
【参考】ことばの由来
・「あゆる」:由来は古語の「零る(あゆる)」、滴るや垂れる、落ちるの意
・「あえる」「あやす」:由来は上記の「あゆる」の音変異
イラストによる状況解説
【翻訳】
あえる①
「見てよ!新しい洗剤使ったら、油汚れが綺麗に落ちてる!」
あえる②
「あなた…鼻水が垂れてるよ…」
「ちり紙を取ってくれ!」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。