うまみのうなか、うまみなか、うまむなか、うもうなか
【標準語】うまくない
【品詞】形容詞
【意味】味が良くない、まずい、おいしくない
【同義】うまみのうなか、うまみなか、うまむなか、うもうなか
【参考】
・うまみ(旨味)+のうなか・なか(ない)→美味しさがない
・うまむ・うもう(旨く)+なか(ない)→美味しくない
【類義】
・あじもこうけもない、あじもせせらもない
《意味》味も香りもない、味も素っ気もない、美味しくもなんともない
《用例》
・初めとの料亭やが…品の良過ぎて、アジモコウケモナカ…口い合わん
→初めての料亭だけど、品が良過ぎて、味も素っ気もない…口に合わん
・一流レストランってやが、たっかばっかしで…アジモシャシャラモナカ
→一流レストランだそうだっけど、高いばかりで…味も香りもない
【用例】
・あすこの病院に…入院したが、飯の…えらいウマムナカったバイ
→あそこの病院に…入院したけど、飯が…とっても不味かったよ
・博多んもんやけん、やっぱあラーメンな豚骨やなからな…ウマミノウナカ
→博多の者だから、やっぱりラーメンは豚骨でなければ…おいしくないよね
・上品な味かもしれんばってん、たーっかばっかりで…ウマミナカ
→上品な味かもしれないけれど、高いばかりで…味が良くない
イラストによる用例解説
【翻訳】
「愛情を込めて♡あなたのために、一生懸命…作ったのよ!おいしいでしょ?」
(何じゃこりゃ…生だよ…不味いなあ)「うん!オイシイ、オイシイ」(ボリボリ…ボリ)
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。