こうしゃ、こうしゃもん
【標準語】巧みな人、賢い人、知恵者、知ったかぶり、おませな人
【品詞】名詞、形容動詞
【意味】
(1)「巧みな人」の「こうしゃ」
《意味》
・巧者、功者、練達な人、器用な人、手慣れた人、またそのさま
《用例》
・あの人あコウシャモンやけん、たいがいんたあ…我がで修理しきんなあ
→あの人は器用なので、大方のものは…自分で修理ができるんだ
・あの職人なコウシャで…国際的な受賞も多か、いんま…人間国宝いなんなあぜ
→あの職人は練達で…国際的な受賞も多い、そのうち…人間国宝になっちゃうぞ
・消防団歴20年…コウシャやけん、消火活動も早かし…指示もコウシャ
→消防団歴20年…手慣れているので、消火活動も早いし…指示も巧み
(2)「賢い人」の「こうしゃ」
《意味》
・賢者、知恵がある人、思慮深い人、利口な人、またそのさま
《用例》
・こんか時ゃあ…コウシャモンな慌てんで、冷静い…いっちよか解決策ば言いなあと
→こんな時は…知恵者は慌てることなく、冷静に…最善の解決策を言うんだよ
・カラスなコウシャ…遠かとこから観察して、種ば蒔いたら…知らんうちい穿っとう
→カラスは利口…遠いところから観察して、種を蒔いたら…いつの間にか穿ってる
・あらあコウシャやけん…はらかかん、言いそこ間違いやらせん…面白うなか男たい
→あいつは思慮深いので…怒らない、失言なんかしない…面白くない男だ
(3)「知恵者」の「こうしゃ」
《意味》
・物事を考え出す人、工夫する人、またそのさま
《用例》
・おいさんなコウシャモンやけん…視点の違あ、人の思わんごたあことば…考えなあ
→おじさんは知恵者だから…視点が違う、人が考えないようなことを…考えている
・おらあコウシャ…発明家たい、いろいろ発明したが…なしてか特許の取れん
→俺は考え出す人…発明家だ、いろいろ発明したけど…なぜか特許が取れない
・一休さんな…後世い語り継がるるぐらいのコウシャ、とんち話で有名か…坊さんたい
→一休さんは…後世に語り継がれるぐらいの知恵者、とんち話で有名な…お坊さんだよ
(4)「知ったかぶり」の「こうしゃ」
《意味》
・よく知らないことを知っているかのようにふるまう人、またそのさま
《用例》
・あらあコウシャで…やりそこのうとう、「知ったかぶりの…たれかぶり」やもん
→あいつは知ったかぶりで…失態してる、「知ったかぶりの…お漏らし野郎」だね
・コウシャモンな…バレんのきゃよかが、バレたんだ…小馬鹿いさるる
→知ったかぶりをする人は…バレなきゃいいけど、バレたら…小馬鹿にされる
・面接で…コウシャするより、分からんって…正直い言ういうた方が印象の好か
→面接で…知ったかぶりするより、分からないと…正直に言った方が印象が好い
(5)「おませな人」の「こうしゃ」
《意味》
・年齢の割りにませている人、またそのさま
《用例》
・あの女の子な小学生ばってん、えらいコウシャなことば言いなるね
→あの女の子は小学生なのに、とてもませたことを言うんだねえ
・あらあ…コウシャで結婚の早かったが、娘もコウシャ…20歳前い結婚するげな
→あいつ…おませで結婚が速かったけど、娘もおませ…20歳前に結婚するそうだ
・だいたい…コウシャモンな、色気づくとの早かけん…おせいなるとの早か
→だいたい…おませな人は、色気づくのが早いので…大人になるのが早い
【同義】こうしゃ、こうしゃもん(名詞)
【参考】
・「こうしゃ」の由来は、古語の「巧者(こうしゃ)」で、(1)の意味と同じ
・「こうしゃもん」→こうしゃ(巧みな人…など)+もん(者)
イラストによる用例解説
【翻訳】
一休宗純「マンガの俺は…すごーい知恵者なんだなあ」
坊主見習い一体「ポクポクポク…チーン!うきっ♡」
「あいつ…一休じゃない!」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。